
って、その前に業務連絡?前回のブログコメに薬学生と思われる方からコメを頂いたのね。でっ、内容が『ビタジェクト(混合ビタミン剤)ってA液B液に分かれているのはなぜなんでしょう?』と言うもの。
・・・その様な学術的な質問は、ネーヤにしちゃあダメだって!
大体、こんなオフザケ薬剤師にまともな質問なんか答えられるわけがないじゃない

とは言え、コメを頂くのは嬉しい


○○○の事が分からないんですけど、誰か教えてください!!
てね


と、軽く読者いぢりをした所で、前回の続き

先ず、やっぱり仮にも?薬剤師のブログなんだからお薬については書いておかなくてはね

俗に造血剤と呼ばれる鉄剤にはいろいろな種類があるのよ。クエン酸第一鉄ナトリウムだとか、フマル酸第一鉄とかいろいろ。錠剤もあるしカプセル、顆粒、『ネーヤのガクヤクヤクガクコウザ!!!』で出てきたインクレミンシロップもそうよ。
でね、『ネーヤのガクヤクヤクガクコウザ!!!』を覚えているかしら?(一応リンクしておいたから覚えていない方は見てきてちょうだい


『らしい』って言ったのは、「お茶では鉄分の吸収をそれほど阻害しない」と提唱するDrもいるから。まあ、ネーヤからしてみれば・・・「何も鉄剤をお茶で服用しなくても、お薬を飲んだ後にお茶を飲めばいいじゃん!」と言う認識。基本はお薬は水または白湯で飲むものだからね。
ああ、それからあっちこっち飛んで悪いんだけど、前回のコメで過剰摂取した場合の副作用は?と言う質問があったのね。鉄剤の副作用は胃腸障害が多いんだけど、摂りすぎると血管を傷めてしまったり、血圧低下を起こすことがあるの。ただし、これはかなりの量を服用しないと起きないからそれ程心配はいらないわ。通常用量を服用して、定期的な血液検査を受ければ大丈夫

で、どのお薬がいいの?と聞かれる読者の皆様。答えは・・・どれも大差ない


次に、サプリメント。これも錠剤が多いかな?サプリメントではなく食品でも牛乳やヨーグルト、ドリンク剤に飴なんかもあるわね。
で、これも前回のコメに多かったんだけど、食事療法

もう!皆様先回りしちゃって!!今回の応用編にはこの食事療法が書きたかったのよっ!!!
先ずね、サプリやお薬は手軽で簡単に鉄分を補給できるんだけど、何から何までそれで片付ければ良いと言うものではないっ


そのためには、普段の食事で鉄分を摂って、それでも病気や女性の生理・妊娠・授乳などで足りない場合だけお薬を使えばいいの


って、お話が逸れて行きそうだから元に戻すわね

ヘム鉄
非ヘム鉄
両者を比較すると、ヘム鉄の方が身体への吸収率が良く、非ヘム鉄の方が吸収率はヘム鉄より落ちるのよ

じゃあ、それぞれの鉄分が何に含まれているか挙げていくわね

ヘム鉄・・・レバー(牛・豚・鳥など)、マグロ・カツオなどの赤身の魚、各種お肉
非ヘム鉄・・・アサリ・シジミなどの貝類(これはヘム鉄に分類している場合もあるわね)、ほうれん草・小松菜などの緑黄色野菜、卵、海藻類、豆類(高野豆腐は特に多い)
えー!非ヘム鉄の食品は良いとしても、ヘム鉄の食品は苦手なものばっかりだぁ〜


と言った所で、本日のブログは・・・・・
って、そんなわけないじゃない


それではここからが、呑んだくれネーヤの真骨頂よっ


ちなみにネーヤはズボラだからレバーの臭みを牛乳で取って・・・なんて言わないからね!簡単だから、これを読んでいる男性読者が貧血気味の奥様や彼女のために料理してあげたら喜ばれるわよ


先ずは、アサリの佃煮から




次にカツオのお刺身、これは柵でもスライスしてあるのでも


ん?カツオのお刺身は生臭くて苦手??
もう、仕方ないわね


最初に玉ねぎのスライス!えっ?包丁を使うのは苦手??ピラーやスライサーを使えば簡単よ!!!手を切らないように注意してね。玉ねぎの辛味が苦手な方はスライスした玉ねぎは水に晒して置くといいわね

じゃあ、その玉ねぎは大皿を用意してそれに敷き詰めて、その上にカツオのお刺身を並べてちょうだい。見た目の問題もあるけど、あまり重ならないようにして並べるのがコツ。そしてその上からイタリアンドレッシングをかけて、ラップして冷蔵庫で保存。冷たくしたほうが生臭さは感じ難くなるからね。
でっ、それが出来たら最後の一品。
これはちょっと凝ってみよう!先ずフライパンを熱して・・・
と、ここで、どうでも良い一言アドバイス。フライパンはテフロン加工してあるものより鉄製の物がオススメ


ちなみにネーヤはこんなものを使っている。それがこちら
小さな鉄瓶(大きさを分かってもらうためにタバコを並べておきました


えっ?鉄瓶や鉄製のフライパンは錆びるし、手入れが面倒??
ちゃんと洗って、火にかけて乾かせば大丈夫よっ

ああ、またお話が逸れた



できた?それでは次にサラダほうれん草(生で食べられるやつね



さてと、後はこれらをダイニングテーブルに並べて、最後の仕上げ。先ほどのカツオにマヨネーズをかけて完成


でね、今回作ったメニューは鉄分豊富で貧血の方には良いんだけど、ちょっと脂質が多くてコレステロールが高めの方にはあまり良くないんだよね

もし、これを作った方が男性でしかもメタボ気味だとしたら・・・・・
食べた後は、後片付けを完璧にして、しっかりとカロリー消費をしてねっ!!!
お皿も拭いて、食器棚に片付けるのよっ


と言った所で、本日のブログはおしまいっ


↓いつの間にかお料理ブログになっているじゃないの



にほんブログ村
↑このくらいでは、もう驚かないわよ


↓へぇ〜、これなら簡単そう




人気ブログランキングへ